ボトックス注射(ボツリヌス療法)
当クリニックでは、脳卒中の後遺症で硬くなった手足の筋肉や眼瞼けいれんを緩める治療として、ボツリヌス療法を行っています。
脳卒中の後遺症として、手足の麻痺と一緒に筋肉がつっぱる症状である痙縮(けいしゅく)が多く見られます。痙縮では、わずかな刺激で筋肉に異常な力が入り、「手指が握ったままになり開かない」「肘や足先が曲がってしまう」などの症状が見られ、痛みや眠れないことの原因となります。また、長く続くことで関節が拘縮し、日常生活に大きく支障をきたします。
この痙縮を改善する治療法として、ボツリヌス療法が2010年10月に認可されました。ボツリヌス療法はボツリヌス菌の作り出す天然たんぱく質(ボツリヌストキシン)を成分とする薬「ボトックス」を筋肉に注射する治療法です。作用は局所性で2~3日で効果が現れ、1~2週間で安定し、3~4ヶ月程度持続します(個人差があります)。副作用として、一時的に脱力などが生じることがあります。
また、これらの痙縮のほかにも、眼瞼けいれんや片側顔面(へんそくがんめん)けいれんの治療としても、広く使用されます。
※ボツリヌス療法は、脳卒中合同ガイドライン委員会(日本脳卒中学会・日本脳神経外科学会・日本神経学会・日本神経治療学会・日本リハビリテーション医学会・厚生労働省)により策定された2009年の脳卒中ガイドラインにおいて、「痙縮による関節可動域制限」に対し、グレードA(行うよう強く勧められる)で使用が推奨されています。
※ボツリヌス療法の実施については、医師の診察により判断いたします。
※ボツリヌス療法は保険適用の治療ですが、比較的高額であるため、事前に十分な説明を受けた後に納得されてから治療されることをお勧めします。
■ ボツリヌス療法の手続き
ボツリヌス療法を希望される方は、当クリニック外来にて診察を受けていただきます。
受診の結果、医師が適応と判断した場合に、施術日を決めさせていただきます。
■ よくあるご質問
▼ 質問をクリックすると回答が表示されます。
- Q1. ボツリヌス療法で、痙縮はどの程度治りますか?
-
A1. ボツリヌス療法により、痙縮そのものが完治するわけではありません。
しかし、治療によって痙縮が改善し、日常生活活動やリハビリテーションを行いやすくなることが期待できます。 - Q2. ボツリヌス療法は、ずっと続けたほうがよいのでしょうか?
-
A2. ボツリヌス療法の効果が期待できる期間は、通常3~4ヶ月間です。
その後は徐々に効果が消えていきますので、再度ボツリヌス療法を受けることをおすすめします。
ただし、治療間隔は症状によって異なりますので、医師とご相談ください。 - Q3. ボツリヌス療法を受けたあと、
リハビリテーションはお休みしたほうがよいですか? -
A3. ボツリヌス療法によって痙縮が改善しても、リハビリテーションを行わなければ機能の回復は望めません。
ボツリヌス療法は、リハビリテーションと一緒に行うことによって、日常生活への効果が期待できます。
したがって、リハビリテーションはこれまでどおり継続してください。
医院概要
[診療内容]
〒400-0117
山梨県甲斐市西八幡3990
[最寄バス停]
Kai・遊・パーク入口 徒歩5分(時刻表)
▼JR甲府駅下車 タクシーで約20分
▼JR竜王駅下車 タクシーで約 8分
▼中央道 甲府昭和IC下車 約 8分
▼中部横断自動車道 白根IC下車 約5分
[電話番号] 055-278-2016
受 付 時 間 | 月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
13:30~17:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
※ 第2週目の火曜午後の受付は16:30までとなります。
[休診日] 日曜・祝日